目指すは「歴代最強」クライマー

写真:JMSCA/アフロ

 スポーツクライミングで「歴代最強」は誰か――。
 この問いに対して、いつどんな人に聞いても「楢﨑智亜が一番強い選手だった」と言われるようになりたい。

 僕が見据える“頂上”は、「歴代最強」のクライマーだ。

 青臭い夢かもしれない。
 でも、誰もが認めるトップの座に、自分が到達することができたら――。

Toru Hanai/Getty Images

 たとえば他の競技だと、ファンや選手たちが「今までで一番強いのは誰か」を語り合う。ボクシングなど、その談義に花が咲いているイメージがある。あるいは、陸上のウサイン・ボルトさんや体操の内村航平さん、レスリングの吉田沙保里さんのように、競技によっては誰もが思い浮かべる「歴代最強」がいる。

 もちろん、誰が「歴代最強」かは、一概に言えない面はある。ボクシングだって時代や階級が違えば、王者同士が直接戦うことはないように。

 クライミングも同じだ。課題(クライミングのコース)は変化するし、時代により流行が異なる。単に数多く勝ったから強いとも限らない。僕は、他に類を見ないような、時代や空間を超えた存在として君臨したいと思っている。

困難だからこそおもしろく、挑戦しがいがある

楢﨑智亜

 さて、「歴代最強」に迫るべく、まずは「初代王者」の称号を獲得したい。その舞台となるのが、いよいよ競技開催が近づいてきた東京オリンピックだ。スポーツクライミングは、この東京オリンピックで初めて正式種目として採用された。男子は8月3日に予選、5日に決勝がある。

 僕自身、「初代王者」への意識は強くある。その言葉の響きに強く惹かれる。

 2016年、僕がワールドカップの「ボルダリング」種目で初めて年間チャンピオンになったその少し前に、東京オリンピックでのスポーツクライミング採用が決定した。

 それは自分にとって、幸運なタイミングだった。
 もともと、オリンピック種目にスポーツクライミングが入るとは思っていなかった。それまでは世界選手権が最も大きな大会だった。その年の世界選手権で僕は優勝できたのだけど、すぐに「次はオリンピックなんだな」と目標を設定できた。次のタイトルが降りてきたように感じた。

 オリンピック本番を前に、今はすごくワクワクしている。
 そのステージに立っているイメージはできている。
 普段のトレーニングの感覚から、どれぐらいのパフォーマンスを出せそうかもある程度わかる。

 東京オリンピックではスポーツクライミングの3種目すべてで1位になりたいと思っている。今回のオリンピックでは「スピード」「ボルダリング」「リード」の3種目があり、その総合成績で順位が決められる。

 3種目の完全制覇は、現実的には相当難しいだろう。そもそも、これまでやろうと思った選手がいない。この3種目のコンバインド(複合)は、東京オリンピックで初めて設けられる形だからだ。それぞれに求められる能力が全然違う。僕だって、今までの世界大会での優勝は種目単独だと「ボルダリング」のみに限られる。

 でも、困難だからこそおもしろく、挑戦しがいがある。そのためにトレーニングしてきた。3種目すべてで1位になれば、メダルの色も必然的に金色になる。「歴代最強」の証明にもなる。

時代に自分を合わせたのではなく、時代が僕に合ってきたと感じた

楢﨑智亜

 一方で「歴代最強」と認められるには、数字や色で示せない部分も大切だ。パフォーマンスを見てくれる人たちの印象に残り、その期待に応えていくことが欠かせない。

 この点で、僕のクライミングのスタイルが大きく関係してくる。僕は他の選手よりも印象に残りやすいスタイルだと思う。“飛んだり、跳ねたり”する動きが得意だからだ。

 僕はワールドカップのトップ10の中で、かなり体が小さい。それでいて、他の選手よりも飛ぶようなアクションが多く、普通とは違うムーブ(動き)を選択することも少なくない。だから余計に目立つようだ。

Marco Kost/Getty Images

 僕のスタイルのルーツは、この競技を始めたころや、そのさらに前まで遡る。

 もともと、器械体操を小学4年まで6年間習っていた。大会にも出たし、体操選手としてのオリンピック出場を夢見たこともあった。でもある日突然、技をするのが怖くなり、体操をやめた経緯がある。ただ、幼いころに養われたバランス感覚や身のこなしは、きっと今に生きている。

 器械体操をやめた後、たまたま兄が通っていた近所のクライミングジムに一緒に行った。すぐにクライミングが好きになった。登ることが単純に楽しく、自由に壁を動き回れる。練習で課題を登っても、「別のルートでもいけるんじゃないか」と遊び感覚でいろんなトライをした。その“ひらめき”や好奇心が、今につながっている。

 僕のそういう登り方は、以前は「正しくない」と言われることもあった。すごくリスキーな登り方だからだ。飛んだり跳ねたりは、当時は考えられない動きだった。しばしばスタイルチェンジを勧められた。

 でも、自分はこのスタイルに謎の自信があった。「このスタイルで勝ちたい」という思いも強かった。中学生ぐらいの頃から一貫している。高校卒業後にクライミングのプロになったときは、まだそんなに世界的には強くなかった。それでも、いける感じはしていた。内科医の父が勧める大学受験ではなく、本当にやりたい道を選んだ。

 自分の思いに、追い風も吹いた。僕がワールドカップの年間チャンピオンとなり、世界選手権でも優勝し、大きな結果を残せたのが2016年。徐々にこの年に向かって、飛んだり跳ねたりするような動きや、複雑な動きが、課題の中で求められるようになっていたのだ。時代に自分を合わせたのではなく、時代が僕に合ってきたと感じた。

パフォーマンスの向上を求めて、少しの違いを考えることが本当に楽しい

楢﨑智亜

 「歴代最強」を意識し始めた時期は、いつごろだっただろうか。
 明確には覚えていないけれど、初めて大会で優勝したぐらいの時期だと思う。
 ちなみに、クライマーたちの傾向として、そういったことを気にする人はあまり多くない。僕みたいに、クライマーとしてしっかり稼いでいい車に乗りたいとか、そういうことを言う人も少ない。

 実は僕も、この競技を始めた当時、あまり試合や順位に興味はなかった。登ることが純粋に楽しいから壁に向き合っていた。それで十分に満足だった。

Toru Hanai/Getty Images

 中学3年のころ、たまたまトップ選手のトレーニングムービーやワールドカップの映像を見る機会があった。通っていたクライミングジムのコーチが見せてくれた。
 かっこいい。
 こんな選手たちに並びたい。
 自分の中で何かが湧き上がってきた。

 それ以来、本格的にトレーニングを始めた。夢も膨らんでいった。ワールドカップに出たい、トップ選手たちと一緒に競いたい、世界チャンピオンになりたい…。一つずつ、夢の階段を上がってきた感じだ。一度優勝してからは、「強くなりたい」という思いがさらに強固になった。目指す先は高いほうがいい。

 今のところ、「歴代最強」に匹敵するライバル候補は2人いる。

 1人はチェコのアダム・オンドラさんだ。「ボルダリング」と「リード」の両方で世界選手権の優勝経験がある。屋外の岩場のクライミングでも、グレード(難易度)の限界を更新している。総合的に見ると、現状で一番強いのはアダムさんだろう。

 もう1人はオーストリアのキリアン・フィッシュフーバーさんだ。彼はボルダリング専門の選手で、既に競技の第一線からは退いているけれど、ワールドカップの最多優勝記録をもっていて、僕も意識している。

 最近の僕は、常に変化を求めている。どこをどう変えたらどうなるか、常に考えて練習している。もちろん、スタイル自体を変えるつもりはない。ただ、世界大会で初めて優勝してから不振に苦しんだ時期もあったし、この先も勝ち続けたいと思ったとき、弱点を補い、何かを変えていく必要もある。

 パフォーマンスの向上を求めて、少しの違いを考えることが本当に楽しい。わずかな違いでも試してみて、自分に合うなら取り入れる。合わなければ、引き出しとして持っておく。

 たとえば、登るときの肩の位置を数センチずらすとか。それだけでも全然違う。もう少し具体的な例なら、登るときの腕の「引き」を、意識として体の前で引くのか、体の横で引くのか、体の後ろで引くのか。「スピード」の種目で、飛ぶ瞬間にヒザを入れるのか、飛ぶ前にヒザを入れておいて蹴るのか。考えは尽きない。

 他の選手の動画を見るのも好きだ。他の選手が自分と違うフォームで登っていたら、何のためにそのフォームを選んでいるかをまず考える。

 あるとき、日本代表で一緒になった年下の選手がいた。彼はかなり体が細いのに、パワーがあるほど有利とされる動きに強い。フォームも自分と違ったので、疑問に思いながらマネしてみたら、全く力を使わずに済むポジションを発見できたことがある。

 もちろん、クライミングはさまざまな要素が複合的に絡むから、すぐに大会の結果に直結するほど単純ではない。それでも、積み重ねていくうち、練習で手こずった課題をクリアしていけるようになる。

The Asahi Shimbun /寄稿者

 「歴代最強」への道のりは容易ではない。まだまだトレーニングを重ねる必要がある。東京オリンピックの3種目のうち、「ボルダリング」なら7合目ぐらいまで来ている手応えはある。でも、「リード」や「スピード」ではトップ選手との差を感じているから、何合目かも分からない。それでも、日に日に近づいている感覚はある。

 今、自分が世界のトップレベルにいる自覚はある。自分が目指していた先輩たちが築いてきたものを受け継ぎ、今こうして自分が引っ張っているということは、本当にエキサイティングだ。自分が頑張って成績を出せば出すほど、クライミングという競技の価値が上がっていく。クライミングの輪を広げて競技人口を増やし、他のスポーツと同じくらいのポジションまで上げたい。いつかはメジャーな部活動にもなってほしい。

 この先もあらゆるタイトルを獲り、2024年のパリ五輪でももちろん金メダルを獲る。
 道を切り拓いていくことは、自分にも期待していることだ。他方、クライミング界では、選手としてのピークは30歳前後だと言われている。自分にとっては5年後だ。今までよかったものが、この先ずっといいとも思わない。だからこそ、僕は常に進化を続けたい。休んでいる暇はない。

 数年後、自分が納得いくまで強くなっていたとしたら、どれほどおもしろい世界が待っていることだろうか。今でさえ、体を動かしているときの感覚は昔とは全然違う。「歴代最強」になった将来の自分と話せるなら、どんな気持ちなのか聞いてみたい。

 強くなればなるほど、自由度は増す。
 僕はその自由を必ずや手に入れ、思いのままに飛んで跳ねてみせる。

FEATURED STORIES